どうもwasabiです。
相変わらずベルリンは、寒い。早くポルトガルに逃げ出したい〜〜><笑
人って変わりますよね。5年前は私、暑い気候の国が苦手でした。
いや、苦手というよりかは多分恐怖があったのだと思う。
「こんな天気の良いところにいたら、絶対仕事しなくなる」という…。
だから、バカンスで行く南国は大好き。その時は羽伸ばしまくり!でも、もし仮に長くいたら何かがヤバそうな気がしてた。
そして、去年の夏に自分への誕生日プレゼントとして休暇でポルトガルに行ったら….
いろいろあって、そのまま休暇が日常になってしまった!

そこで価値観がガラリと変わったなぁ。
自分が本当に好きなもの、好きなこと、計画しないで、何も狙わないで自分で制限かけずに流れに委ねてみようと。ドイツは「計画」の国だから、こういう南国の人みたいな考え方は敬遠されがちだし、以前は自分もそういう考え方は「う〜ん」と思っていた。
ドイツ人に「ポルトガル」って言うと「お〜いいね〜」ってみんな言う。ドイツ人はバカンスでスペインとかポルトガル行くの大好きだから。でも、口を揃えて「でもポルトガルに住んだら働かなくなる気がして怖い」と言う。私と一緒。(笑)
でも、実際にこの目でそうした世界に生きている人たちを見て、今の自分にはなんかしっくりきたんだよね。素直になっちゃいなよYOU〜〜☆ってことだね。
心配していた「南国にいたら仕事しなくなるかも」という問題、これはそもそも人間にとっての「仕事」っていうものが何なのか。そこの根底の部分から覆された。人は、みんな生きてる限りその人にしかできない「仕事」を毎日しているんだよな〜。実は誰もが、その人にしかできない方法で何かの役に立ってる。
YouTubeの削除について
突然チャンネルが消えたことでびっくりした方や残念に思った方がメッセージをくれました。
改めて、突然のことでごめんなさい!
実は前からYouTubeのプラットフォームとしてのあり方にちょっと疑問がありました。まぁYouTubeというかソーシャルメディア全般に関して。
ソーシャルメディアによって、私のようなノマドスタイルで生きられる人が生まれたし、同じようにノマドになりたい人をフォローすれば情報も手に入る。リアルでは出会えないような友達だってできる。ソーシャルメディアは本当に便利で良いところがたくさん。
でも私はその弊害も同時にかなり目の当たりにしてきました。
賛否両論あると思うけど、私が現段階でソーシャルメディアに対して思うのは結局ネット上の情報は「表面的」な一部分しか表現できないということ。つまり、受け手側の想像力が相当なければ、本当の意味で情報を有効に使うことはできない。
それはそれで割り切って使う人もいるのだろうけど、私はここで賭けてみたいと思った。
「自分が伝えたいこと、創造したいことは、今のままじゃできない!」
という自分の中の声に。
ただ通り過ぎていく消費される情報ではなくて、読む人が能動的に、その人のペースで読める、余白のある情報発信をしていきたいなと思ったのです。こういうのをスロージャーナリズムって呼ぶらしいです。
SEOとか気にしていた私だけれど、今はいかにGoogleの検索に引っかからないかを心がけて発信してます(笑)
簡単に見つかってしまうようなら、私の中ではダメなのです。
その方が、このブログを読んでくれる人に対して一人一人本当に感謝できると思うから。
その方が、出会えた感動が大きい。簡単に見つかるものは、大事にできないから。
そして今は基本的にブログとメルマガだけで発信をしています。
(一度はツイッターも消したのですが、こちらは大人の事情で復活してます。笑)
ソーシャルメディアをやめてから、ブログが書きやすくなったように感じます。
というのも、インスタもやってYoutubeもやってFacebookもツイッターもやってたら、純粋にプラットフォーム多すぎて気が散っていました。脳がすごく忙しかったと思う。普段の生活でも、感覚が鋭くなって今まで気づかなかったことや小さな出来事にも反応できるようになったし、そんな自分を観察できるようになりました。1日24時間のうち、「感じる」部分の密度がものすごく高くなった。だから、いろんな奇跡に囲まれてるな〜と思えるようになって、それが生きてる自信にもつながったり。
1日全くソーシャルメディアを見ないだけでも、全然違うと思います。
もしソーシャルメディアに疲れている人がいたら、ぜひ実践してみては?
そして、動画のことなのですがYouTubeではなくて別のプラットフォームでまた新しく開始する予定です!
そして、オンラインサロンについても問い合わせをいただいているのですが、こちらのお知らせもまた別途記事に書きたいと思います。