どうも、wasabi( wasabi_nomadik)です。
shit happened!今日は友達に会いにワイマールへ行く予定だったのに、なんと途中で財布とiPhoneをスリに盗られてしまって断念、、、今はもう心が落ち着いたけどさっきまで発狂。 せっかく友達がいろいろ準備してくれてたのに残念すぎる〜。スリさん、言えば金はあげたよ。
— wasabi (@wasabi_nomadik) April 9, 2016
そう、なんと先日人生初のスリに遭ってしまいました。
しかも、ただのスリ被害じゃありません。
普段の何もない時に起きたならまだしも、今回は旅行に行くバスへ乗るまさに30分前に起きてしまったんです!
例えるなら、長いこと彼氏と関係を育み、計画してきた結婚式当日に「彼氏は役者で全部ドッキリでした〜!w」と言われるくらいの衝撃です。
本気で「えっ・・・!?」って感じですよ(笑)
というわけで今回は私が遭遇した不運すぎる体験談の全貌とそこから学んだこと、後日談などを紹介します!
今日は憂鬱な月曜日。でも、「これよりはマシかも・・・」と週のスタートをいつもよりちょっぴり明るく切ってもらえたら光栄です。(笑)
ジェットコースターのような浮き沈みの激しい1日の始まり
事件が起きたのは午前9時頃。
ベルリンの地下鉄Kaiserdamm駅の地上へ繋がるエスカレータ上。
私はその日ワイマールに住んでいる友達を尋ねに9:30発のバスに乗るはずでした。
この旅行予定が決まったときからずっと、フェイスブックで友達と楽しく旅行の計画を立ててきていました。
友人「どんなことしたい?パーティー系?リラックス系?それとも観光系?」
私「う〜んそうだな〜お任せしたいけどぉ〜ディープな場所が見たい!」
友人「部屋からはこんな夜景が見れるよ〜(写真)」
私「わぁ〜〜すごい〜〜>o<♪」

思えば、この旅行のプランを立てているときが今回の旅でMAX楽しい時間だったことを私はまだ知らない。
バス停のある駅に着いたのは9:00ちょうど。
ジャストタイミングで駅について、ガッツポーズ。
あとはエスカレータで地上に出てバス停まで3分歩くだけでした。
そのエスカレータで地上に降り立った瞬間、ぽろっと私のかばんの中からイヤホンとメモ帳が落ちたんです。
「なんか落ちた?」と思ったら後ろにいた男の人が「これ落ちましたよ?」ってそれらを拾ってくれました。
そこで初めて自分のかばんのチャックが開いていることを知ったときには、すでに遅かった。
カバンからはiPhoneと財布だけがバッチリ抜き取られていました。
気をつけているだけじゃ足りない
この時私は相当ぼーっとしてたのではないか?と思うかもしれませんが、逆です。
身近な知り合いにもスリ被害や置き引きに遭った人を何人も知っているし、自分自身も以前スリ未遂に遭遇したことがあったのでいつもスリにはかなり気を配っているのです。
実は今ベルリンではスリの被害が増えていて、アメリカの外交安全機関OSACによればベルリン2015年四半期のスリ案件は2014年に比べて24%増加したのだとか。
こういう事実や自分の経験もあって、少しでもカバンに接触を感じるだけで顔を確認したり、電車の中ではiPhoneや財布を見せないようにしたりと普段から意識的にしていたにもかかわらず、今回は私も気がつかなかったどころか、比較的私の近くにいたはずの男性や他のエスカレータ上にいた人も気がつかなかったほど巧妙に素早く持って行かれてしまったのでした。
これを防ぐにはどうすればいいのか、疑問に思いますよね。
よく、「スリに遭わないための対策」というコラムやブログの記事で紹介されている「スリ対策」ってたまに大げさでは?って思うものがあると思うんです。
例えばホルスターをジャケットの下に着用するとか。
チェーン付きの財布を持つのは、治安の悪いエリアも含めたいろいろな場所を巡る世界一周旅行者の間では鉄板。
でも、海外に住んでいて普段の生活でここまでやるのは・・・って誰もが思うはず。
でも、もし”本気で絶対スリに遭いたくない”ならここまでしないとダメだと実感しました。
もしくは、ここまでしたくないのならば「スリに遭っても諦められる準備」をしておくことが意外と現実的な「スリ対策」なのかもしれないと思っています。
たとえば、現金を別の財布に分散して持ち歩いたり、財布が盗られても被害が少ないようにカード類は入れないなどです。
また、友達から聞いた話で「そもそも財布は盗まれるものだから財布を持たない」という手もあるようです。
たしかに私の友人でも札束をクリップや輪ゴムで止めて持ち歩いている人がいます。(それはただ単に財布を買うのが面倒だかららしいが・・・)
でもこういうクリップなら普通に粋でかっこいい!海外流にお金の持ち方を変えるべきかもしれません。
はじめてのコメント失礼いたします。いつもブログ読ませていただいています。今回はハラハラしながら読ませていただきました。ドイツではないのですが、私もタイによく行き、そこで嫌な思いをすることもたまにあります。でもそういう時に救ってくれるのはタイ人の友達、タイにいる友達であることが多いので今回の記事はとても共感しました。