どうも、お腹が空いてたwasabi( wasabi_nomadik)です。
お腹が空きすぎて家から出る気力もなかったので、今話題のフードデリバリーサービスを利用してみることにしました。
その名も、foodora(フードラ) です!
このロゴと名前、日本人にはやけに馴染み深くないですか…?
うん、某ドラえもんさんを思い出しますね。関連性があるのかは謎です。
foodoraは2014年、Volo GmbHという名前でドイツミュンヘンで会社を設立した後、Rocket Internetというベルリンのインターネット関連会社が2015年にfoodoraを買収したことでオフィスを移転し、以来ベルリンを本拠地としています。現在ヨーロッパを中心に全10カ国に展開しているので、ベルリンの中でも成功している会社と言えるでしょう。
利用できる国はオーストリア、オーストラリア、カナダ、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スウェーデン。
ドイツ国内でいえば、ベルリン、フランクフルト、ハンブルク、ミュンヘン、デュッセルドルフ、ケルン、シュトゥットガルト、ニュルンベルク、ボン、ハノーファー、エッセン、ヴィースバーデン、ブレーメン、マインツ、ドレスデン、ライプツィヒ、カールスルーエ、ミュンスター、マンハイム、ルードヴィヒスハーフェン、オッフェンバッハで利用可能です。
Contents
基本30分でお届け!提携レストランからフードを注文できる画期的なサービス
フード宅配サービスなんてピザ屋を始めどこでもやっていることですが、foodoraの良いところは、さまざまな提携レストランのfoodを宅配してくれることです。
オンラインで好きなレストランを選び、好きなものを注文してfoodoraで決済をすれば基本30分くらいで自転車で宅配の人が届けてくれます。配達時間はリアルタイムで見れるようになっています。まるで、私が以前紹介したベルリン最安値のシェアタクシーClever Shuttleのよう。

宅配は12ユーロ以上頼めば宅配料金が無料になります。逆に、12ユーロ以上頼まないと何を頼んでも12ユーロかかってしまうのであまりお得じゃないです。その場合はフード料金だけ払えばいい「ピックアップ」も可能です。お店まで自分で取りにいかなければなりませんが、近所にfoodora提携レストランがある人はこれを使ってもいいでしょう。
実は私、foodoraを去年使おうとしたことがあるのですが家が中心部から少し離れた場所にあったため宅配してくれるレストランがなくて使えなくて断念したのです。自分の住んでいるところで利用できるかどうかは住所を入力してから判明するので、使えなかった場合はちょっとがっかりするかもしれません。
早速注文してみた!
というわけで、注文してみました。アプリの説明をしようと思ったのですが、お腹空きすぎてスクショ撮影するの忘れました(笑)ブロガー失格ですね。でも、言語はドイツ語だけではなく、英語も選べるのでドイツ語が苦手な人でも安心です。本当に見やすくてわかりやすいUIなので誰でも簡単に注文できます。

表示された時間は30分。本当に30分以内にピンポーン!と鳴ってお兄さんが来てくれました。
支払いはクレカやPaypalでOK!
foodoraのもう1つの良いところは、現金のやり取りをする必要がないこと。
オンラインで注文したらクレジットカードかPaypal、もしくは即時決済の銀行引き落としを選べます。私はデビットカードで決済したかったので、ベルリンのスタートアップ銀行「N26」のカードを使用。こんなふうにしてベルリンのスタートアップ企業はばっちり私の生活に浸透しています!
ちなみに、N26はドイツに住んでいる人やワーホリの人などに本当おすすめの銀行で、デビットカードもすぐ発行できるのでぜひ使ってみてください。wasabi激押しです。

私が注文したのは大好きなインドカレーと前菜のパコラ。全部で15,80ユーロ(約2030円)でした。ちょっと高いように思うかもしれませんが家まで届けてくれてこの値段ならかなりお手頃かと。
配達に来てくれたお兄さんに撮影していい?って聞いたら快く応対してくれました。このピンクのでっかい宅配バッグが目印です。この時期の天気が良いベルリンの街中を自転車で走るっていうのはなかなか楽しそう。(冬は、ほんとお疲れ様です…)
最近ベルリンで街を歩いていると、必ずと言っていいほど自転車のデリバリーを見かけます。foodoraもよく見かけるのですが、イギリス資本の「deliveroo」の自転車をよく見かけますし、駅のプラットフォームにドデかい広告が貼られているのも見かけますね。
私はdeliverooを使ったことがないのですが、もともとfoodoraのことを教えてくれた高田ゲンキさん( Genki119)が「俺は地元ベルリンの企業を応援する!」と言ってるのを聞いてかっこいいなと思ったのでマネしてfoodora一択ですw でも、比較してみたいし1度はdeliverooも使ってみようかな。

別にfoodora関係ないんですけど、ただ宅配に来ただけのお兄さんも「良い1日を!」って最後に挨拶して帰っていく感じが好きだなぁ。
初回ユーザーの方に8ユーロのクーポンあげます!
というわけで、お腹いっぱいになったし大満足!ドイツにお住まいの方、時間がないときや料理が面倒なときにぜひfoodora使ってみてください^^
以下のボタンをスマートフォンから踏むと、アプリのダウンロードページに移行して私から8ユーロのクーポンをもらえます。(パソコンからは不可)
会計前にきちんと適用されているか確認してみてくださいね。このリンクからダウンロードしてアプリから注文してもらうと、私も8ユーロもらえるのでこれでご飯食べさせてください(笑)料理まったくしないので、マジで助かります。
ではでは、Guten Apetit!