小さいスーツケースに全所持品を詰め込んで毎月住居を変えている生活をしていて、「あったらいいな〜」と思うけど、なかなか手に入らないのが「充電器スタンド」です。
Aibnbなどのプラットフォームで住居を借りると、キッチン用品や寝具、家具など必要最低限のものは揃っていますが充電器スタンドまで用意してくれるところは稀。かといってその月のために充電器スタンドを買ってもかさばるし次の住居に持ち運べない。毎回買って置いていくのも無駄すぎる。
というわけで私はダンボールとかティッシュ箱を利用して簡易充電器スタンドを作っています。
これは最大4つのデバイスを同時充電できるチャージャースタンド。ここではKindle、Apple watch、JBLのスピーカーを充電しています。作った後、このスタンドの裏機能が発覚。このスタンドの上でスピーカー使うと音が反響して臨場感が増す。笑
コロナ時期で通販での買い物が増え、ダンボールの空き箱の処理に困って、充電器スタンドに変換。そういえば充電器スタンドなかったよな〜と思い。
私にとって、充電器スタンドはかなり重要です。
1日の終わりに自分の主要アイテムを終結させて充電する。どこに充電すればいいかわかっている安心感と、朝起きた時にどこにいけばいいかわかる安心感。充電器スタンドがあると毎月移動するような生活の中でもルーティーンを見つけることができる。
ガジェットにとってのお家だよね。
で、ここは神聖な場所だからコードでごちゃごちゃしてたり機器同士がぶつかり合ってたりするのは嫌で。それぞれのガジェットが綺麗に飾られて欲しいと思うのです。笑
ダンボールの切れ込みを利用してコードを通せるようにしました。Apple watchの充電スタンドを作るの結構好きです。前はテディベアの人形のお腹のポケットにチャージャー通して時計が磁石でピタってくっつくようにしました。充電してる時はApple watchがベルトみたいになる。あれは友達からも好評だった。もう荷物処理したからないけど(泣)
ダンボールは切ったり貼ったりが簡単だから自由度高いなって思った。
ダンボールは比較的どこでも手に入るけど、もっと身近なもので充電器スタンドが作れないか考えた。ダンボールは長期滞在するなら宅配を利用したりして手に入るけど、好みの形が手に入るとは限らない。短期滞在でも必ず使うくらい身近なもので作れないか?トイレットペーパーとか。笑
次回は別の素材で試してみたい。後理想はコードが全部収納できるタイプへの改良。
でもとりあえず今回の滞在では満足。充電器スタンドの飽くなき探求は続く、、、