どうも、wasabi( wasabi_nomadik)です。
先日つぶやいたこちらのツイートにやや反響があったので、ネタを思いつきました 。
今度ベルリンで開催されるチケット6万円くらいするイベント、ブロガー(記者)としてタダで入れました。ブロガーも立派にメディアとして扱われる時代。しかも、その言語は英語やドイツ語に限らない。逆に、日本語で日本にアピールできることは価値となってる。海外で活動することの強み。
— wasabi (Yuko.F) (@wasabi_nomadik) April 15, 2017
それは、私がどうやって実際に海外でブログを活用しているのか、そのやり方と戦略をみなさんにシェアしようというものです。
ブログや自分のやっていることがまとまっているウェブサイトがあると、仕事面はもちろんそうですが生活のいろいろなことに役立つことが判明したからです。
出会う人出会う人にブログの良さを語りまくっている私ですが、自分が実際に実体験として良い思いをしているからこそ、ブログをやった方が良いよ!と布教しています(笑)
というわけで、海外でのブログの活用の仕方をシェアしてみたいと思います。
Contents
仕事でのポートフォリオとして使える
これは想像がつきやすいブログの使い方だと思いますが、ブログで関連テーマを発信することによって自分の専門分野に関係する仕事が舞い込んで来ることがあります。私で言えば翻訳などです。
私は、翻訳会社へ仕事を応募するときにも履歴書と一緒にブログのURLを送るようにしています。そうすることの良い点は2つあって、1つは私の人柄を紙一枚の履歴書よりも全然リアルに想像してもらえること、2つめはブログのテーマに合った私の興味関心のある分野の翻訳をさせてもらえることもあるからです。
これはクライアントによりますが、ブログで私がどんなテーマを扱っているかイメージを持ってもらうことで、「そういえば、wasabiはあんなこと書いてたな」と関連テーマの仕事が来たときに思い出してもらえる可能性もあります。
聞いていないのでわかりませんが、実際今やっている仕事はおそらくクライアント側がその辺りを配慮してくれたような気がしていて、とてもやりがいがあります。
また、これは私のプログラマーの友人の話ですが、自身のコードをブログ記事でシェアしたところ話題となり、その記事のおかげで入社テストが免除になったという人もいます。
家探しや、なにかに当選したいときにアピールする材料になる
これは、引越しの多い私が実証済みです。
ドイツに来てから2年の間に約5回引越しをしましたが、どれも返信をもらえて実際に契約まで至ったのは全員ブログに興味を持ってくれた人たちでした。
これに関しては正しく言うと、英語ブログと英語公式サイトのおかげです。
英語で自分がなにをやっているかサイトでまとめ、ブログ記事で自分の意見を発信しているので、入居者を募集している人へメールを送る際は必ずその2つのURLを入れています。
文章だけではただの身元がわからない「フリーランス」の印象しか持ってもらえませんが、ブログのURLを貼り付けることによって実際にどんなことをやっているのかを写真と文章で一目でわかるので興味を持ってもらいやすいです。
あとは、いらなくなった家具などをローカルで売買できるEbay Kleinanzeigenなどを使うときにもブログのURLを送りつけることがあります。
たとえば自分好みの素敵な家具を買いたい時、ブログにある写真から私のインテリアやファッションの趣味などがわかってもらえれば、「この人に譲りたい!」と思ってもらえるかもしれないからです。
私の勝手な印象ですが、ドイツ人はそういう繋がりというか正当性というか、ピンとくるものや縁を大事にする人が多いと思います。
行きたいイベントにプレスとして入れる
これは、私がよくやっている手法です。とりあえず行きたいイベントがあったら、それがブログのテーマに関連している時は「プレスとして入れないか?」とアプローチしています。たかだがブログで記者扱いしてもらえるなんてありえないと思うかもしれませんが、ドイツでは今のところほとんど断られたことはありません。
それは私がマーケティングの重要性を理解していそうなイベントのみを狙いうちしていることも関係あるかもしれませんが、私レベルのブログでもプレス扱いをしてもらえるのは、おそらく私が日本語で発信をしているからだと自己分析しています。
ドイツにはすでにいろいろなブロガーがドイツ語で発信をしていますが、できることなら海外まで繋がりを広げたいと思う主催者側にしてみれば日本語の媒体で日本語で紹介をしてもらえることはドイツ語ブロガーにはできない強みと捉えてもらえます。
繋がりたい企業をブログで勝手にPRして営業をかけられる
先日ベルリンで行ったセミナーで「現地のクライアントをどうやって獲得していますか?」と聞かれたのですが、私は上記の方法でイベントに行ってそこでネットワーキングをしたり、ブログやYouTubeで勝手に繋がりたい企業を紹介して、その紹介記事URLを送りつけたりしています。
たとえば、以前ポツダム在住の翻訳家キーツマン智香さんと一緒にルピナスという植物を使ったビーガンアイスクリームの試食動画を撮影したのですが、その後会社に「私はベジタリアンで、御社の製品が素晴らしいと思ったのでYouTubeで動画を作りました。私は翻訳もやっているので、日本に進出することがあれば言語面でいろいろお手伝いできると思うので教えてください。」とYouTubeのURLを貼り付けてメールしました。
すると、速攻で返事が返ってきて「動画を作ってくれて嬉しいし、興味を持ってくれて本当にありがとう!今はまだドイツ国内の普及にしか手が回っていないけれど、日本に進出することがあればまず1番にあなたに連絡します。あなたのメールアドレスをリストに保存しました。」みたいなことを言ってくれました。
まぁこの案件はまだ動いていませんが、こんな感じで私は自分が興味を持ったことへ種まき営業をしています。
たかがブログ、されどブログ。
ブログは、こんなふうに自分を効果的にアピールする強力なプラスαのポートフォリオとなってくれるのです。
ポートフォリオと言えば、私はドイツ語と英語のCV翻訳も承っていますのでぜひドイツで移住なりフリーランスなりなにか始めようと思っている方はお声かけください。
ここでもしっかり営業は忘れません。(笑)